ピアノのペダルは使ってる??ペダルを使って演奏表現を増やそう!!

 

ピアノの演奏をイメージするとき、鍵盤を弾くことが一番最初に思いつきますよね。

 

他にも演奏に使うものがあることをご存知でしょうか?

 

なんとなく思い浮かべた方もいらっしゃるかもしれません。

 

そう、ペダルです!

 

読者様の中にはペダルがあることは知っているけど、どんな役割があって、演奏にどういった効果があるのかなど、知らない方も多いのではないでしょうか?

 

 

ピアノの種類によっても違いますが、簡単に説明すると、多くのピアノには3つのペダルが付いています。

 

ペダルを使うことで、音を調整したり、一つの音を伸ばしたまま和音を作ることが可能になります。

 

ただし、ピアノの種類によっては役割や構造が違うんです!

 

今回はピアノのペダルを解説しますので、ぜひ、読者様の演奏に取り入れてみてくださいね♪

 

  • ピアノのペダルの基礎知識
  • ペダルを使う曲
  • ペダルを使うときのトラブル対処法

 

楽譜にあるペダルの演奏記号について気になる方はこちらの記事をご覧ください。

→「3本のピアノペダルの演奏記号と意味|楽譜にペダル記号がない場合は?

 

 

ピアノのペダルについての基礎知識を知ろう

 

今回はグランドピアノとアップライトピアノの2種類のピアノのペダルを、比較しながら紹介させていただきます。

 

ひとつのピアノに対し3つの異なる働きをしてくれるペダルがついています。

 

プロのピアニスト達は、ペダルの1つずつを巧みに使い、私たちの想像を超える表現豊かな音を奏でているんです。

 

同じ楽譜を使ったり、動画を見ながら真似をしたりしても、同じように演奏するのはとても難しいですよね。

 

ペダル1種類ごとの働きをしっかり把握して使うことは、プロの演奏に近づく一歩になります。

 

 

ではここで、ペダルがどういう風になっているのか確認してみましょう。

 

まずは画像でペダルを紹介します。

 

 

引用:KAWAI

 

「ピアノのペダルってどういうもの?」と聞かれた時に、画像のようなペダルを想像する方も多いのではないでしょうか?

 

グランドピアノではペダルが、ピアノ本体から独立した状態になっています。

 

グランドピアノのペダルの見た目を確認したところで、次はアップライトピアノのペダルを確認してみましょう!

 

 

引用:KAWAI

 

画像を見て解る通り、アップライトピアノでは、ペダルが独立せず、ピアノ本体についている状態になっています。

 

これだけでも少し違いがありますよね。

 

 

また、ペダルがあることは知っていても、近くでよく見たことがない、まだ使ったことがない読者様もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

ピアノの種類によっても色や形が多少異なりますので、いろんなピアノのペダルをこの機会に確認してみてくださいね!

 

ピアノごとにいろんな特徴があると思うので、新しいピアノを見るたびに楽しみが増えること間違い無し!

 

それでは、画像の順番通り左側のペダルから解説していきます。

 

画像①ソフトペダル(左側のペダル)

ソフトペダルと呼ばれるペダルはピアノの左側にあり、主に音量を柔らかく抑えてくれます。

 

次に説明するアップライトピアノのマフラーペダル(真ん中のペダル)と同じような働きをするペダルです。

 

グランドピアノとアップライトピアノとでは、それぞれ構造が違うので、ひとつずつ確認していきます。

 

グランドピアノの場合
  1. ペダルを踏むと鍵盤が右に動く
  2. ハンマーも同じ動きをする
  3. 鍵盤には3本もしくは2本の弦が張られているが、鍵盤の位置がペダルによってずらされているので、本来の数よりも1本少ない弦が叩かれる
  4. 弦が叩かれる本数が本来よりも少ないため、音量が小さくなり同時に、音の響きや音色が通常と若干異なってくる

 

アップライトピアノの場合
  1. ペダルを踏んている間はハンマーが弦に近づく
  2. 弦にハンマーが近づくので、ハンマーのあたりが優しくなる 

 

グランドピアノの場合、鍵盤全体がずれるので「シフトペダル」とも呼ばれています。

 

 

画像②ソステヌートペダル・マフラーペダル(真ん中のペダル)

真ん中のペダルは2つのピアノで名称と働きが異なるので、比較して確認してみましょう。

 

グランドピアノの場合
名称:ソステヌートペダル
働き:ペダルを踏んでいる間は、指を離しても鍵盤の音が止まらない
仕組み:ダンパーと弦が接触しなくなる
アップライトピアノの場合
名称:マフラーペダル
働き:ペダルを踏んでいる間の音量を抑える
仕組み:フェルトがハンマーと弦の間に入る
アップライトピアノの場合、ペダルを踏み左または右のどちらかにずらします。
すると、固定することができるので、ずっと踏み続けているのと同じ状態にできます。

 

 

画像③ラウドペダル(右側のペダル)

このラウドペダルが持つ働きとは、「音を伸ばす」ということです。

 

ラウドペダルが踏まれている間、弦とダンパーの接触がなくなることによって、音が伸びる続けるという仕組みになっています。

 

ダンパーとは鍵盤の弦と接触することで、ピアノの弦の動きを止めるため、音の響き自体を止めることができるパーツ。

 

ペダルが踏まれている間は、ダンパーが弦から離れているので、演奏してない弦を含めて、すべての音の響きが変わるんです。

 

 

ピアノの音の響きを耳で確認して、自分が「ここだ!」と思うポイントで使うと、音のアクセントが効いて、オリジナリティ溢れる演奏ができます。

 

ペダルの中では一番使用頻度が高いので、ペダルを極めるなら外せない重要なペダルになります。

 

ペダルの基礎知識がわかったところで、実際にペダルを使った演奏方法をご紹介しますね♪

 

 

ペダルを使ってピアノ演奏の幅を広げよう

 

ペダルを使った演奏ができるようになると、演奏テクニックの幅が広がります。

 

ペダルの役割はわかっていただけたところで、いよいよ実践としてペダルの踏み方を見てみましょう。

 

 

ペダルを踏むときは必ず、かかとが床につかなければなりません

 

かかとをつけずにペダルを踏むと、強く踏みすぎてしまったり、太ももを上下させることになるため足が疲れてしまったりします。

 

踏むときの位置は、画像にもある通り、少し中心よりも手前側を踏むようにしましょう。

 

引用:島村楽器店

 

ペダルを踏むときは、足の親指と人差し指から降りてきた母子球と言われる位置を使います。

引用:根木マリサ~Official Site~

 

この位置でかかとをつけて踏むことで、無駄な力が入りすぎず、しかし、自分が狙ったポイントでしっかりと踏むことができます。

 

 

ペダルを離すときはいきなりぱっと離してしまうと、音の途切れ方が不自然になってしまうので、ゆっくりと丁寧に離すようにしましょう。

 

実際に演奏している様子はこちらの動画をご覧ください。

 

引用:YouTube

 

ペダルの基本的な説明と演奏方法について解説されている動画です。

 

初心者向けにとってもわかりやすく説明されているので、実際に動いている様子が見たい方はこちらの動画を確認してみてくださいね。

 

ペダルの演奏方法についてわかったところで、ペダルを使用した曲をご紹介します。

 

 

ペダルを使う初心者向けの曲を練習してみよう

 

ペダルを使った初心者向けの曲、というので有名な曲はありません。

 

「じゃあ、どうやって練習すればいいの?」となってしまいますよね。

 

自分が普段演奏している曲に取り入れてみて、踏み方や踏むタイミングなどを変えて、体験することが一番の近道になります。

 

 

だけど独学では、実際に正しく演奏できているか不安になってしまいます。

 

そこで参考にしていただきたいのが、こちらの本です。

 

引用:amazon

 

こちらの本には多くの練習曲が掲載されていますが、その中から数曲ご紹介させていただきます。

 

1曲目は病気のお人形(チャイコフスキー)です。

 

引用:YouTube

 

引き画なので少し見にくいかもしれませんが、ペダルをどのタイミングで踏んでいるかなどが、動画で確認することができます。

 

また、曲調もそこまで早くないため、練習するに向いている曲です。

 

 

続いてはアヴェマリア(ブルクミュラー)です。

 

ゆったりした曲調で、ピアノ・ペダルテクニックでも総合練習曲に指定されていますが、ペダルを練習するにあたり、いろんな要素が詰め込まれています。

 

引用:YouTube

 

こちらの動画ではペダルについての解説も入っているので、ぜひ、参考にしてみてください!

 

 

ペダルに関する基礎練習について凝縮してある本をもう一冊紹介させていただきます。

 

引用:amazon

 

子供向けの本ではあるのですが、踏み方やペダルの構造についても解説されています。

 

マンガでの解説もあるので、独学で練習していて、ペダルについてしっかりと学びたい読者様は、ぜひこちらの本から始めてみてください!

 

 

ピアノのペダルを使うときの意外な悩み

 

特にお子様に多いかもしれませんが、ペダルを使って演奏しようと思ったら、ペダルに足が届かなかったり、足が痛くなってしまったりと、意外な悩みが出てくるかもしれません。

 

そんなときにどうしたらいいのかについてお話しさせていただきます。

 

ペダルに足が届かないときはどうするの?

お子様や、ピアノの高さと身長が合わない読者様はまず、姿勢を見直してみましょう。

 

背筋を伸ばして座ってみて、椅子の高さを合わせてもう一度調整してみてください。

 

ピアノの姿勢チェック
  1. 肘の角度が90度〜120度程度
  2. 椅子には浅く腰掛ける
  3. 足の裏側がしっかりと地面につくことを確認する

 

姿勢チェックをしてみても、足がペダルに届かない場合はピアノ補助ペダルをオススメいたします。

 

 

引用:amazon

 

他にも多くの補助ペダルがあるので、いろいろ検討してみてくださいね。

 

 

ペダルを使っていたら足が痛くなるのはなぜ?

まず、ペダルの基礎でもお伝えしましたが、ペダルを踏むときはかかとをつけて踏む位置を気をつけましょう。

 

かかとが浮いている状態だと、太ももで無理やりペダルを踏んでいる状態になります。

 

そのため変な力が入っているので、足を痛めることになってしまいます。

 

 

また、真下に踏むということを考えるのではなく、斜め前に踏むというイメージをもつといいかもしれません。

 

真下に踏むイメージでペダルを踏んでいると、膝を痛める原因になります。

 

ぜひ、参考にしてみてくださいね!

 

 

ピアノのペダルは使ってる??ペダルを使って演奏表現を増やそう!!まとめ

今回はピアノのペダルについて基礎知識や演奏方法についてお話ししました。

 

ピアノ初心者から知っておくと、中級の曲へステップアップするときにとても役に立ちますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

 

とくにお子様も一緒にピアノの練習をされている方には、ピアノ補助ペダルをオススメいたします。

 

というのも、演奏中に足が宙に浮いていて踏ん張ることができないと、理想の音を出すことができないからです。

 

今回の記事で紹介したこと
  • ペダルは3つあり、グランドピアノとアップライトピアノで少し役割や構造が違う
  • 大人が独学でペダルを勉強するにあたって参考になる本
  • ペダルの踏み方や姿勢を間違えると足を痛めてしまうので注意が必要

 

ペダルは使いすぎるとかえって音が濁ってしまったり、表現したい音通りにならなくなってしまいます。

 

しかし、ポイントを押さえてしっかりと使えば、より深い表現方法ができるようになります。

 

繰り返し何度もペダルを使って、自分の耳で音の違いを確かめながらゆっくり練習すれば、確実にペダルを使いこなせるようになります。

 

ぜひ、挑戦してみてくださいね!

 

 

ペダルの踏み方についてもっと知りたい方はぜひこちらの記事をご覧ください。

 

 

最後まで、読んでいただきありがとうございました。