ピアノ短調

 

「短調」と聞くと、なんだか暗いイメージをもちませんか?

 

はい…私もそう思います。

 

短調は英語でminorなので、長調に比べて陽に当たらず注目を浴びていないように思えます。

 

しかし短調であっても、心惹かれる名曲はたくさんあります!

 

短調ならではのカッコ良さが魅力の曲は愛奏者も多く、人気が高いんです。

 

今回は数あるクラシック曲の中でも有名な短調の曲をご紹介します!

 

曲の難易度についても一緒にお伝えしますね。

 

読者様には、短調に特徴的な曲の魅力、素晴らしさが分かっていただけたなら嬉しい限りです♪

 

今回は以下のことをお伝えしますね!

 

  • 短調の名曲5つの曲紹介
  • 名曲のもつ不思議

 

ピアノで奏でる短調のクラシック曲を解説

 

すべての曲は長調と短調の2つに分かれます。

 

長調は明るい曲、短調は暗くて悲しい感じのする曲と言われることが多いです。

 

短調であってもテンポが速く弾んでいて、なんとなく明るく聴こえる曲もあるので奥が深いです。

 

長調と短調の違い(はじめに)

同じ「ド」から始まる長調と短調を例に出して考えてみましょう。

 

長調:ド – レ – ミ – ファ – ソ – ラ – シ – ド (ハ長調)

短調:ド – レ – ミ♭-ファ – ソ – ラ♭- シ♭- ド (ハ短調)

 

ハ短調には♭(調号)が3つ「シ・ミ・ラ」についていて、ハ長調には調号がありませんね。

 

長調か短調かを見分けるポイントは3音目にあります。

 

ハ短調の場合はミに「♭」がついているので、ミより半音下がりますよね。

 

半音下がることで響きが暗く感じます。

 

実際に音階を弾いてみるとすぐにお分かりになるかと思います。

 

長調は明るい響き、短調は暗い響きになります。

 

その響きを決めるのが3音目なんです。

 

分かりにくい場合は「ド – ミ – ソ」と「ド – ミ♭-ソ」の和音を聴き比べてみると、響きがより分かりやすいので試してみてくださいね♪

 

今回はわかりやすくなるように音階を取り上げましたが、これが楽譜に変わっても同じことです。

 

長調の曲は明るい響き、短調の曲は暗い響きとなって楽譜上に音が並んでいます。

 

おわかりいただけましたか?

 

では長調と短調の違いがわかったところで今回厳選した短調のクラシック曲5つをご紹介していきます。

 

実際に曲を聴いて確かめてみてください♪

 

幻想即興曲 Op.66 / ショパン

 

1834年ショパンが24,25歳の頃、作られた作品です。

 

彼の作品のなかで最も有名な曲の一つですね。

 

彼は4つの即興曲を作曲しましたが、そのうち最初に誕生したものです。

 

ショパンが亡くなったあとに親友のフォンタナによって出版されました。

 

即興曲とは、自由な形式で書かれた曲という意味合いを持っています。

 

もともとは「即興曲」としか記されていませんでしたが、フォンタナが「幻想」と付け加えて公にしました。

 

幻想即興曲は映画、アニメ、ドラマなど多くのシーンで使われているので、多くの方が耳にしたことのある曲だと思います。

 

気になる難易度ですが、全音ピアノピースという楽譜サイトで難易度表記がE(上級)となっています。

 

でも大丈夫。

 

入門からの楽譜がネット上でもたくさんありますのでレベルに合わせて楽譜が選べます♪

 

ハンガリー狂詩曲 第2番 s.244-2 / リスト

 

リストがピアノ独奏のために書き、1885年に完成させた作品集のうちの1曲です。

 

作品集には全19曲が存在し、この第2番が最もポピュラーな作品になっていてピアノだけでなく管弦楽編曲版でも広く親しまれています。

 

作品名に表れているとおり、リストが母国ハンガリーを表現した作品です。

 

ハンガリーの民族舞踊の影響を受け、その旋律を採り入れているんだとか。

 

超絶技巧で知られているリストの曲なので、この曲は最高難易度であるF(上級上)に位置付けられています。

 

でもアレンジによって易しい楽譜は存在しますのでご安心ください♪

 

突然ですが、読者様はトムとジェリーをご存じですか?

 

トムとジェリーの「ピアノ・コンサート」で使われていることはこの曲がよく知られている理由です。

 

私も見たことがあるのですが、愉快なアニメーションの中でこの曲が使われていて、ユーモアと難曲との融合が衝撃的でとても楽しめる内容になっていました。

 

リストにご興味のある方はぜひコチラをご覧ください→「ピアノの魔術師」リストと代表曲をご紹介♪感動エピソードも

 

ピアノ・ソナタ 第14番「月光」Op.27-2~第1楽章 / ベートーヴェン

 

ベートーヴェンが30歳のとき(1801年)に作曲したピアノソナタです。

 

通称「月光ソナタ」といわれ、ベートーヴェン作曲の3大ピアノソナタの1つです。

 

月光は第1~第3楽章で構成されていて、この第1楽章が非常に有名です。

 

ベートーベンが難聴を患っていたのは有名な話ですが、この曲を作曲した頃は耳の異常を強く感じるようになっていました。

 

月光を発表した翌年に遺書をしたためたとの話もあることから、その心境がこの曲にも表れている可能性があります。

 

音楽家にとって致命的ともいえる耳の病、本当に思い悩む日々だったことでしょう。

 

そんな苦しみを抱えたベートーヴェンの心の叫びが月光にも込められているのかもしれませんね。

 

今回紹介した月光の第1楽章は緩やかな楽章になっています。

 

聴いている人に、神秘的な光景を思い描かせる曲ですよね。

 

第2楽章は「軽快」、第3楽章は「急速」とテンポが徐々に速くなっていく展開になっています。

 

月光は難易度E(上級)に位置付けられていますが、第3楽章が難易度をつり上げているので、第1楽章はそこまで難易度が高いものではなく練習に取り掛かりやすいのも嬉しいですね。

 

 

ワルツ 第7番 Op.64-2 / ショパン

 

今回ショパン2つ目の曲紹介となります。

 

こちらでも紹介しています。→ショパン ピアノのための有名ワルツ

 

ショパンが作曲したピアノ独奏のためのワルツの一つでもあり、生前に出版された最後の作品の一つです。

 

つまりショパンの作曲技術の集大成ともいえるこの曲は、自由度の高い速度の揺れが魅力の一曲となっています。

 

それゆえに演奏者やピアニストによってテンポの取り方は様々なようです。

 

難易度はC(中級)なので比較的易しく、ピアノのレッスン曲としても用いられます。

 

作品64の中には3つのワルツがあり、これらはショパンが36~37歳の頃作曲されたものです。

 

ショパンが亡くなったのが39歳のことなので、そのわずか数年前ということになりますね。

 

ヴォカリーズ Op.34-14 / ラフマニノフ

 

1915年、ロシアの作曲家ラフマニノフ(1873-1943)によって作曲されたピアノ伴奏つきの歌曲です。

 

ラフマニノフの数多くある歌曲の中で最もよく知られた曲でもあります。

 

また作曲者の生前から非常に人気が高かったんだとか。

 

それゆえに、ラフマニノフ自身が管楽器版をはじめとして様々な楽器のために編曲していて、それが今でも広く演奏されていることになります。

 

実は1912年ごろ作品34がいったん完成したあと、その後続作品として約3年後に作曲され作品集に追加されたことにより「14の作品集」となっています。

 

「ヴォカリーズ」は、フランス語の「ヴォカリゼ」つまり「声を出す」という言葉が元になっています。

 

そう、このヴォカリーゼは声を出すだけの歌曲で「歌詞のない歌」なんです。

 

「アー」とか「オー」とか母音だけで歌う歌です。

 

残りの13曲は普通に歌詞のついている歌曲になっているので興味深いですよね。

 

全14曲中、全世界で愛されているのはこのヴォカリーズのみといっても過言ではないほどです。

 

それはロシア語という他国民には難しい言語を使わずに、「アー」などの母音のみによって歌われるので誰にとっても理解しやすかったということだったと考えられます。

 

ここまでいかがでしたか?

 

短調の曲は暗いイメージを持たれていたかと思いますが、振り返ってみると深みのある魅力的な曲もたくさんありましたよね。

 

ピアノを始めたばかりの方には「難しいな」と思われるかもしれませんが、ネット上に入門・初級へ編曲された楽譜はそれぞれ存在しています。

 

難易度をおさえた楽譜から、雰囲気をつかんで取りかかってみるのも手ですよね。

 

名曲のもつ調の不思議

今回ご紹介した曲は、以下の5つでした。

 

実はこれら5曲、作曲者も作られた時代も異なりますが、共通点があるんです。

 

それは調が同じで、5曲とも嬰ハ短調の曲ということです。(嬰は「エイ」と読みます)

 

嬰ハ短調の曲はなぜか名曲が多いとも言われています。

 

不思議ですよね…。(嬰ハ短調マジック?!)

 

おそらく同調が魅力的な特徴の雰囲気をかもし出しているのでしょう。

 

嬰ハ短調の曲は、哀愁を帯びながらも叙情性あふれるメロディに魅力を感じてしまいます。

 

その魅力が読者様にも伝わっていると嬉しいです♪

 

それではここで、「嬰ハ短調」についても詳しくお伝えしておきますね。

 

私もピアノを習い始めたころ、嬰ハ短調って何?と思ったので(笑)

 

ご存じという方はさらっと流して読んでください。

 

嬰ハ短調とは

嬰ハ短調は、「嬰ハ」を主音とする短調のことです。

 

まず「嬰」はシャープのことを指しています。

 

「ドレミファソラシド」は日本語で「ハニホヘトイロハ」に置き換えることができるので、嬰ハ短調の「ハ」は「ド」のことです。

 

つまり「ド#」を主役(主音)とする曲で、音を鳴らした時に暗い感じがするように音を並べた調(短調)ということなんです。

 

先ほど紹介した曲の中でラフマニノフのヴォカリーズの楽譜を例に挙げますね。

 


 

楽譜の先頭部分をご覧ください。

 

シャープが4つあるのがわかりますね。

 

このシャープが「ド・レ・ファ・ソ」についているんです。

 

 

音階を表わすと、こうなります。

 

 

嬰ハ短調の楽譜にはすべて、この4つの音にシャープがついています。

 

いや待てよ、これってホ長調と同じなんじゃ?

 

そうなんです。

 

音階をよくお勉強されている方はこの音階を見ると、ホ長調と同じだということに気付かれるかと思います。

 

ホ長調も「ド・レ・ファ・ソ」にシャープが用いられるからです。

 

でも、ホ長調の曲の場合は主音をホ(ミ)とする曲で、明るい感じがするように音を並べた曲(長調)なので、曲全体を見ると全く異なるんです。

 

嬰ハ短調とホ長調は同じ音にシャープ4つ(同じ調号)で示される関係にあるので、平行調と言うんです。

 

同じ調合が使われていても雰囲気が変わります。

 

ホ長調の曲はこんな感じになりますので聴いてみてください♪

 

 

リストの「愛の夢 第2番 ホ長調」です。

 

聴いてみていかがでしたか?

 

しっとりと穏やかな曲でしたが、どことなくのどかな響きがあって自然をイメージさせるような晴々しさがホ長調の曲にはあります。

 

作曲者は同じリストですが、嬰ハ短調のハンガリー狂詩曲とは違った雰囲気をもっていますよね。

 

ここまでいかがでしたか?

 

今回は短調の曲を厳選してご紹介しました。

 

特に嬰ハ短調は、くすんだような幻想を思わせる響きが聴いている人の心に届き、胸がしめつけられるような切ない感動を与えているように思います。

 

調によってかもし出される雰囲気は異なりますので、「調」別で曲を聴いてみるのもおもしろいですよね。

 

興味を持たれた曲はぜひ楽譜を手にとってみてくださいね♪

 

さいごに

憧れの曲が弾けるようになった際には、毎月15日の「仮想演奏会」にぜひエントリーしてみてください。

 

練習途中の曲でも大歓迎です!

 

誰かに聴いてもらうことで、成長がよりわかりやすくなりますし練習のモチベーションもアップします♪

 

演奏に対するコメントがもらえるのは嬉しいポイントです。

 

読者様の弾くピアノが聴ける日を楽しみにしています♪

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。