大人からピアノを始めるのは難しいと考えていませんか?
実は、大人になってからピアノを習い始める人は、たくさんいるのです。
実際、50~60歳代の人にもピアノを始めて生き生きと生活している人はいますよね。
覚える速度は人それぞれですが、音楽が苦手だった大人でもピアノを始める方法はあります。
今回は、大人になってからピアノを始めるメリットやモチベーション維持の方法について解説します。
・大人がピアノを始めるメリット
・大人からピアノを始めた人がモチベーション維持する方法
ピアノを始めれば、音楽で心の癒される生活を送れますよ。
ピアノを始めるのに年齢や才能は関係があるのか?

結論からいうと、大人からピアノを始めても上達できます。
プロのピアニストのレベルになるには、才能と努力が必要で非常に厳しいのが現実です。
しかし、あまり大きすぎない目標であれば大人から始めても達成できます。
大人からピアノを始める場合の目標(一例)
- 好きなミュージシャンの曲を自由にピアノで演奏してみたい
- 地域のピアノ演奏会で発表してみたい
- オンラインコミュニティで全国各地のピアノ好きの人と交流がしたい
ピアノは年齢やライフステージを問わずチャレンジできて、優しい音色で心を癒してくれます。
「才能がないから」「音楽が苦手だったから」とためらわず、思い切ってピアノを始めてみることがおすすめです。

大人がピアノを始めることは、実はメリットがたくさんあります。
- 心が癒される
- 脳のトレーニングになる
- 子どもと一緒に楽しめる
この章では、それぞれのメリットについて解説します。
これからピアノを始めようと思っている人は、ぜひ参考にしてくださいね!
ピアノの心地よい音色には、リラックス効果があるといわれています。
ピアノの演奏で、脳にドーパミンが分泌されて快感・幸福感などを感じられてリラックスできるのです。
自分の好きな時間に引きたい曲を楽しく演奏することで、ドーパミンは分泌されやすくなります。
嫌々演奏するのではなく、肩の力を抜いてゆっくりと練習することがリラックス効果を出すコツです。
ピアノの癒し効果については、こちらの記事で解説しているのでぜひご覧ください。
ピアノを聴く・弾くの癒し効果で心身ともに休もう!BGM特集も♬
脳のトレーニングになる
ピアノ演奏は、脳のトレーニングにもなります。
演奏するときに左右の手が違う動き方をして、ペダルを踏むときに足も使うためです。
脳は、意識して使えば衰えにくい特徴があります。
ピアノの脳トレについては、こちらの記事で解説しているのでぜひご覧ください。
ピアノの脳トレ効果って?脳の活性化ならピアノを今すぐ始めよう!
親子で一緒にピアノレッスンを受けられる教室もあります。
同じ目線でピアノレッスンを受けることで、親子のコミュニケーションが図れて絆が深められる点が大きなメリットです。
同じ曲を弾いて達成感を感じたり、ピアノの楽しさを共有したりすることで、子どもとの信頼関係をグッと深められます。
ピアノを独学で挑戦しようとしている人も、子どもと一緒に練習すればより楽しくなるでしょう。
大人からでも楽しく演奏できる!ピアノを学ぶ方法3選

大人がピアノを学ぶ方法には、主に下記の3つの方法があります。
- オンラインレッスンを受講する
- 大人向けのピアノ教室を探す
- 教本やピアノを購入して独学
ここでは、それぞれの始め方について解説します。
ぜひ自分に合ったピアノの始め方を見つけてくださいね♪
オンラインレッスンを受講する
音楽の通信講座の中には、ピアノのオンラインレッスンがあります。
キーボードを用意して、ZOOMを通じて講師からレッスンを受けられるため、自宅でも直接指導を受けられる点がメリットです。
中には、ピアノアプリを活用してレッスンを受けられるスクールもあります。
自宅にいながらも気軽にピアノレッスンを受けたい方には、オンラインレッスンがおすすめです。
大人向けのピアノ教室を探す
オンラインレッスン以外でも、大人を対象としたピアノ教室はあります。
大人の生徒だけが集まるので、年齢を気にせずに参加することができます。
通いやすい場所にあり、自らのピアノのレベルと月謝の金額の合う教室を選ぶと続けやすくなりますよ。
講師とマンツーマンでレッスンが受けられる教室では、内容の濃いレッスン受講が可能です。
教本やピアノを購入して独学
教本やキーボードを購入して、独学で勉強する方法もあります。
好きな時間に練習ができる点がメリットですが、1からピアノを学びたい人にとってはやや難しい方法です。
教本とキーボードを利用してピアノを勉強するほかに、オンラインレッスンや動画の講座などを活用すると効率が上がりやすくなるでしょう。
大人からピアノを学ぶためのモチベーション維持方法

大人になってピアノを始めても、仕事や家事・育児などの都合で思うように練習ができない場合もありますよね。
ピアノを続けていくためには、モチベーション維持がとても大切です。
モチベーション維持をする方法には、下記4つのような方法があります。
- SNSで仲間を探す
- 地域のピアノサークルに入る
- ストリートピアノを演奏してみる
- ピアノのオンラインコミュニティに入る
この章では、それぞれの方法について解説します。
長くピアノを続けるためにも、ぜひ自分に合った方法を探してみてください♪
SNSで仲間を探す
TwitterやInstagramなどのSNSで、大人になってからピアノを始めている仲間との交流ができます。
練習の進捗状況や、演奏を動画で撮影して仲間と共有することも可能です。
住んでいる地域や老若男女問わず、さまざまなピアノ仲間と気軽に楽しく関わることで、モチベーションをあげられますよ。
地域のピアノサークルに入る
地域のピアノサークルに入れば、ピアノをしている同じ地域の仲間と深く関われます。
地域のイベントで演奏会を開く機会もあるので、自分の演奏をしたりサークル仲間の演奏を聴けたりできるのがメリットです。
直接会って仲間と交流できるので、良いモチベーションになるでしょう。
ストリートピアノを演奏してみる
ストリートピアノを演奏して、自らの練習の成果を試すことができます。
「誰かに演奏を聴かれている」という緊張感を持つことができ、よりピアノへのモチベーションアップが可能です。
ある程度ピアノに慣れてきたら、楽しくストリートピアノを演奏してみましょう。
演奏の際は、マナーをを守ることを忘れないでくださいね。
ピアノのオンラインコミュニティに入る
ピアノのオンラインコミュニティに入れば、自分の演奏を聴いてもらったり仲間との交流をしたりして、やる気をアップできます。
同じくピアノが好きな仲間といつでも交流できてモチベーションやしやすい点が嬉しいポイントです。
当ブログのピアノのオンラインコミュニティ「ffサロン」に参加すれば、仮想演奏会への参加やメンバー同士の交流ができます。
興味がありましたら、ぜひチェックしてくださいね!
ffサロン 紹介ページ
今回は、大人になってからピアノを始める方法とモチベーション維持について解説しました。
記事のまとめはこちらです。
大人になってからピアノを始める方法とモチベーション維持方法
<ピアノを始めるメリット>
・心が癒される
・脳のトレーニングになる
・子どもと一緒に楽しめる
<ピアノを始める方法>
・オンラインレッスンを受講する
・大人向けのピアノ教室を探す
・教本やピアノを購入して独学
<モチベーションを維持するコツ>
・SNSで仲間を探す
・地域のピアノサークルに入る
・ストリートピアノを演奏してみる
・ピアノのオンラインコミュニティに入る
大人になってからでも遅くはありません。
自分の好きな形でピアノを楽しんでくださいね!
大人になってからピアノを始めたい方は、ぜひこちらの記事もご覧ください。
ピアノを独学で大人でも弾けるようになる?始め方と練習方法は?
最後までお読みいただきありがとうございました。