
ピアノを演奏するときに、左手が思うように動かない……と思うことはありませんか?
実は、ピアノ演奏の時の左手に苦手意識をもちやすい方が多いのです。
読者様も悩んだことがあるのではないでしょうか?
でも大丈夫!
左手は普段動かすことに慣れていないだけなので、意識して練習すれば上達していきますよ。
この記事では、左手の動きをスムーズにするトレーニングとおすすめの練習曲をご紹介しています。
読者様も必ず左手の苦手意識を克服できますよ。
ぜひ最後までお読みくださいね。
この記事を読むと分かること。
・ピアノ演奏の左手が苦手な3つの理由
・左手の動かし方が上達する日常生活編とピアノ練習編トレーニング方法
・簡単に弾けるおすすめピアノ曲5選
なぜ左手が苦手?ピアノ初心者がつまずく3つの理由
ピアノ演奏における左手は、多くの方が「苦手」だと感じています。
苦手意識をもってしまう理由をみてみましょう。
右手ほど左手がうまく動かせない理由
普段お箸を持つ手や、字を書く時には、利き手を使いますよね。
右利きの方は、普段から右手を使うため、自然と右手のトレーニングをしています。
一方、利き手ではない左手は、日常生活の中でも右手ほど使うことが少ないです。
うまく動かせないのも無理はないのです。
同じリズムで練習が単調に感じるわけ
左手は主に伴奏を担当し、メロディを際立たせ、曲の雰囲気を作ります。
メロディを美しくするのに、左手は実はとても大切なんです。
ですが、左手は右手に比べ穏やかな動きが多く、左手の練習はおもしろくないと感じる方も多いです。
左手の練習は繰り返しが続くので、単調で地味だと感じやすくなってしまいます。
右手に左手がつられてしまう原因
実際ピアノを弾いてみると、左手が右手につられてしまうという方も多いです。
弾いているうちに右手と同じリズムになることがよくありませんか?
私達の耳は、メロディラインや高音を聴きます。
そのため、低音を弾く左手への意識が薄くなるのです。
左手がうまく動かないのには、しっかりとした理由があることが分かりましたね。
でも大丈夫。
「原因」がわかれば、「対策」も見えてきます!
次は、そんな左手の苦手を克服するための、簡単で続けやすい練習方法をご紹介します。
今日からできるものばかりなので、ぜひご自身のペースで試してみてくださいね。
日常生活でできる左手トレーニング
多くの方が、左手を意識的に使っていないだけで、継続的に練習を重ねていけば、左手を動かせるようになります。
左手を意識したトレーニング方法をご紹介しますので、取り組みやすいものから試してみてくださいね。
まずは、日常生活のなかでできるトレーニングをご紹介します。
普段右手で行っていることを、左手にグッと意識を集中してやってみましょう!
- 左手でお箸を使う
- 左手で字を書く
- 両手で同時に絵を描く
ひとつひとつ説明していきますね。
左手でお箸を使う
右手と同じように左手でお箸を使ってみましょう。
まず、左手でお箸をもって、開いて閉じてを繰り返します。
指を動かすとき、どこを使っているのか意識してみてくださいね。
はじめは上手く使えないかもしれませんが、慣れてくると指が動かせるようになり、豆もつかめるようになりますよ。
左手で字を書く
使い慣れない左手で字を書くと、はじめは震えたような字になってしまい、うまく書けませんよね。
練習を続けていくと、どんどんきれいな字が書けるようになりますよ!
横書きの場合、左から右に移動して書きます。
ピアノを弾くときも、左からド・レ・ミ・・・と移動するので同じ動きをイメージできますね。
両手で同時に絵を描く
右手をお手本にして、同時に左手でも絵を描いてみましょう。
簡単な〇や△からはじめて、少しずつ複雑な絵へとすすめるといいですね。
両手の動きを同時に感じることで、ピアノ演奏に近い感覚で練習ができます。
では次に、おすすめの左手のための練習曲集と練習曲をご紹介します。
左手がうまく動かない人必見!ピアノで鍛えるおすすめ練習法
左手のための練習曲があります。
実際に弾いて、左手の技術を高めていきましょう。
- ベレンス左手トレーニング
- ベートーベン よろこびの歌
左手の基本練習として特におすすめの練習曲集と練習曲をご紹介します。
ベレンス左手トレーニング
左手の基礎練習を徹底的に行いたい方向けの練習曲集です。
左手のみを集中して練習したいときに強い味方になってくれます。
初めのうちはゆっくりのテンポで少しずつ進めていきましょう。
こちらの動画は、注意点など詳しく解説しながら実演してくださっています↓
ぜひ参考にして、確認しながら実践してみてください。
引用:YouTube
ベートーヴェン よろこびの歌
ベートーヴェンの「第九」の有名なとても華やかなメロディを使って、左手の練習曲として編曲されています。
左手のリズムがとりやすくなっていて、両手演奏に慣れていない方にも練習がしやすい曲です。
まず、こちらの左手のみ練習しましょう。
音の粒を揃えることを意識して練習すると、さらに効果的です。
こちらの動画では実際の指の使い方や、注意点を丁寧に説明されています。
左手トレーニングのイメージが具体的になりますよ。
ぜひ参考になさってください。
引用:YouTube
左手が思うように動かせないお悩みには、こちらの記事も参考になさってください。
ピアノは両手を別々に動す楽器。右手は弾けても左手で弾くのは難しいですよね。また、片手だけだと演奏できるのに、両手になるととたんに弾けなくなることはありませんか?この記事では、左手のトレーニングや、両手で弾くための練習方法について解説します。
左手が苦手な初心者におすすめ!ピアノ曲5選
左手の伴奏がシンプルで、多くの方が知っている素敵な曲をご紹介します。
左手の動きが上達した読者様に、ぜひ弾いてほしいおすすめの5曲です。
有名な映画やアーティストの曲なので、左手練習のモチベーションにつなげてください!
エリーゼのために/ベートーヴェン
「エリーゼのために」はベートーヴェンの代表作ですね。
多くの方が知っている曲で、美しいメロディが特徴です。
- リズムがわかりやすい
- シンプルな指使いで弾ける
- ピアノ初心者にも挑戦しやすい
初めて両手に挑戦する人に最適な曲です。
シンプルな指使いなのに、とても美しく、うっとり聴いてしまう演奏です。
実際の演奏はこちらをチェックしてください。
引用:YouTube
となりのトトロ/井上あずみ・久石譲
ジブリ映画「となりのトトロ」の主題歌。
子どもから大人まで、多くの方が知っている曲です。
かわいらく親しみやすい曲なので、楽しく弾けますね。
- テンポがゆっくりで音の繰り返しが多い
- 左手が軽やかな和音で弾きやすい
- 初心者も練習しやすい
左手もテンポがいいですが、シンプルで初心者の方におすすめです。
引用:YouTube
マリーゴールド/あいみょん
あいみょんの爽やかな雰囲気のバラードです。
やわらかい曲調で、歌詞と相まって弾き手も感情を込めやすいですね。
弾いていてとても感動する一曲です。
- ゆったりとしたテンポでシンプル
- 初心者でも弾きやすい
- 左手の動きが穏やか
左手の伴奏が、曲の雰囲気を作っていて美しい曲です。
引用:YouTube
美女と野獣/Alan Menken
ディズニー映画「美女と野獣」の主題歌。
映画の内容と同様、ロマンチックなメロディが魅力です。
楽曲が優美で、聴き手を魅了します。
- ゆったりとしたテンポのメロディ
- 左手がシンプルな和音になっている
- 初心者でも取り組みやすい
美しいメロディを、左手の伴奏が支えています。
引用:YouTube
怪獣の花唄/Vaundy
Vaundyの「怪獣の花唄」はアップテンポで活気ある曲です。
リズミカルでポップなので、人気がありますね。
サビの部分に向けて徐々に盛り上がり、気分も上がって気持ちよく演奏できると思います。
- リズムがとりやすい
- 左手のリズムがシンプル
- 両手を使った練習に最適
左手がとてもシンプルですが、メロディを際立たせています。
引用:YouYube
必ず弾きやすくなる!左手を鍛えて演奏してみよう まとめ
ピアノ演奏で左手が苦手な理由と、左手が上達するトレーニング方法についてお伝えしてきました。
- 右手ほど左手が動かせない……普段あまり使わないため器用さと筋力が足りない
- 同じリズムで練習がおもしろくない……左手のパートは単調なため飽きやすい
- 右手に左手がつられてしまう……両手を別々に動かすための慣れと集中力が必要
◆動作の置き換えでトレーニング
- 左手でお箸を使う
- 左手で字を書く
◆創作系で楽しみながらトレーニング
- 両手で同時に絵を描く…左右の違う動きを楽しみながら意識できる効果がある
- ベレンス左手トレーニング
- ベートーヴェン よろこびの歌
左手の伴奏がシンプルな、おすすめの曲もご紹介しています。
- エリーゼのために/ベートーヴェン
- となりのトトロ/井上あずみ・久石譲
- マリーゴールド/あいみょん
- 美女と野獣/Alan Menken
- 怪獣の花唄/Vaundy
左手に苦手意識をもつ方は多いのではないでしょうか?
左手だけの練習は、地味で退屈に感じてしまうのも当然です。
それでも、トレーニングを重ねていけば、必ず左手もスムーズに動くようになります。
いつか憧れの曲を気持ちよく演奏できる日を目指して、あきらめずに少しずつ取り組んでみてくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。